6月23日

ホーム フォーラム 6月23日

  • このトピックには10件の返信、1人の参加者があり、最後にアラミドにより1ヶ月、 2週前に更新されました。
5件の投稿を表示中 - 1 - 5件目 (全5件中)
  • 投稿者
    投稿
  • #1185 返信
    syounensoccer
    キーマスター

      1対1で抜けない…がむしゃら突破、限界あるかも?

      少年サッカーでよく見る1対1の場面。
      「ドリブル勝負ばっかりで抜けない」
      「正面から当たって奪われる」
      うちの子、“1対1”の戦い方がまだ分かってないかも…?⚔️

      📌1対1で大切なのは“抜く”じゃなくて“ズラす”
      ✅ 正面突破より“ずらして進む”感覚
      ✅ 1stタッチで相手の逆を取る
      ✅ スピードじゃなく“間合い”を作る術
      🧠日本サッカー協会も「1対1は“位置関係の読み”と“姿勢”がカギ」と明記

      「お子さんの1対1、どんな練習で変わりましたか?」
      ✅ 抜くより“逃げ道”を作る練習?
      ✅ 対人練習の工夫?
      ✅ そもそも“抜かなくてもいい”って考え方も?
      皆さんの工夫、ぜひ教えてください🔥

      #1186 返信
      マドリディスタ

        おれは横にゆさぶってから一気にスピードで仕掛けてたな。それ以外あまり得意じゃなかった

        #1187 返信
        ラッシー

          僕は抜くことだけが大事ではないと思っていて、ズラしてシュートや時間を使うことで展開できる可能性もあると思っています!

          #1188 返信
          二児のパパ

            低学年には隙を伺って大きく蹴り出すことをまずは教えることでまずは抜くことの楽しさを伝えて、次のステップに行ったりします!ドリブルは楽しい!

            #1189 返信
            アラミド

              体の使い方、特に手とうでです。これを小さいうちからファウルを理解して実行できる子はどんどん伸びていくと思っています。大人でも難しいぶぶんですが。

            5件の投稿を表示中 - 1 - 5件目 (全5件中)
            返信先: 6月23日
            あなたの情報: