ただ追うだけじゃない!「止めきる」守備の考え方とは?

少年サッカーの現場で、よくこんな声を聞きませんか?

「追いかけてるのに止められない…」
「守備の詰めが甘い」「粘れない」「せっかく追っても抜かれる…」

実際、子どもたちは一生懸命走っているのに、“ボールを奪い切る”ところまではなかなかいけない。
その違いは、**技術や体格だけじゃなく「守備の考え方」**にあります。


🎯「奪える子」と「追うだけの子」の差はどこに?

守備のゴールは、必ずしもボールを奪うことだけではありません。

むしろ大事なのは、

  • 相手の攻撃を 遅らせる
  • プレッシャーをかけて コースを限定する
  • 味方が奪いやすい状況に 追い込む

こうしたプレーができれば、「奪った」と言ってもいいのです✨

ある保護者の声が印象的でした:

「ボールを取るだけじゃなく、サイドに追い込むだけでも守備成功ですよね」

この視点こそが、“賢い守備”の第一歩!


👀奪える子の特徴は?〜見る・測る・我慢する〜

① 相手との“間合い”をコントロールできる

🚶‍♂️スピードや体の強さより大事なのは、距離感とタイミング
「今だ!」という瞬間にスッと前に出る一歩が違います。

② 正面から突っ込まず、“コースを切る”

利き足側を封じたり、サイドに追い込むような角度調整ができる子は、「奪わずに止める」ができる守備上手!

③ “無理に行かない”判断力がある

焦って足を出すと抜かれる。
でも、遅らせる・待つという選択ができる子は、相手をよく見ている証拠です🔍


🏫守備指導のポイント:「守備の目的」を教える

1対1で「奪えなかった=失敗」と教えてしまうと、子どもは焦ってしまいます。
でも本当は、

  • シュートを打たせなければOK
  • コースを限定できれば成功
  • 味方が奪える状況を作れればナイスプレー

こんな視点を共有すると、守備が楽しくなるんです😊


🏠家庭でできる“守備のセンス”の育て方

⚽ 守備は試合だけじゃなく、日常練習でも伸ばせます。

  • 正面に立って相手を止める → コースを切る練習
  • フェイントに反応しない → 足を出さず我慢する練習
  • 視線や足元を読む → 相手のクセを見抜く力を育てる

そして声かけの工夫も大事:

「いま、どうやって止めようと思った?」
「次はどの方向に追い込もうと思う?」

こんな会話が、考える守備を育てます🗣️


🧩まとめ:「奪える守備」ができる子は、サッカーをよく“見てる”子!

「守備がうまい子」は、足が速い子ではなく、頭を使っている子です。

  • 距離とタイミングを見極め
  • コースを限定し
  • 味方を助けられる

攻撃だけでなく、守備の楽しさ・賢さを伝えることが、次の“守備の名手”を育てます✨