サッカーの試合で「ゴールを決める」ことは一番ワクワクする瞬間ですよね。でも、そのシュートを打つときに「コースを狙うべきか?それとも思いっきり強く蹴るべきか?」と悩んだことはありませんか?今回は、少年サッカーにおいてシュートを打つときに大切なのはコースなのか、パワーなのかについて、わかりやすく解説します!
1. コース重視のシュートとは?
コース重視のシュートとは、ゴールキーパーの届かない場所や、ゴールのすみっこなどを狙って蹴るシュートのことです。
メリット:
- キーパーの手が届かないところに行けば、弱くても入ることがある
- 精度が高いと、落ち着いて得点を狙える
- 体が小さい選手でも決定力を上げられる
デメリット:
- 狙いすぎてミスすることがある
- プレッシャーの中で精度を保つのが難しい
2. パワー重視のシュートとは?
パワー重視のシュートは、思い切り足を振って強くボールを蹴るタイプのシュートです。
メリット:
- ゴールキーパーが反応しきれない速さのボールを打てる
- 距離があってもゴールを狙える
- 気持ちが前に出るので、勢いに乗れる
デメリット:
- コントロールが難しく、枠を外しやすい
- キーパー正面に飛ぶと止められてしまう
3. どっちが大事?結論は「状況次第」!
実は、どちらが正しいというよりも「いつ、どんな場面か」で選ぶことが大切なんです。
【コース重視が向いている場面】
- ゴール前で落ち着いているとき
- キーパーが中央に寄っていて、隅が空いているとき
- 体勢が良くて、狙える余裕があるとき
【パワー重視が向いている場面】
- キーパーが近くにいて、素早くシュートを打つ必要があるとき
- スペースが少ない中で、反応の速さが必要なとき
- 相手が密集していて強く蹴らないと抜けないとき
4. 練習で意識すること
コースもパワーも、どちらも大事。だから、両方をバランスよく練習するのがベスト!
- コース練習:ゴールの四隅にマーカーを置いて、インサイドでゆっくり正確に蹴る練習をする
- パワー練習:思い切りインステップで蹴る練習。ただしフォームを崩さないように注意!
- 試合形式の練習:実際のゲームのような状況で、どちらを選ぶか判断する練習をする
5. まとめ
少年サッカーでは、「コースをしっかり狙える技術」と「思いきり打てる勇気とパワー」の両方が大切です。どちらかだけにこだわるのではなく、その時の状況に応じて使い分ける力が求められます。
まずはどちらも練習して、自分の得意なパターンを見つけましょう!ゴールを決める喜びをたくさん味わえるように、楽しくトレーニングしていこう!